猫がモチーフのポケモン一覧|エネコ、緑のやつ、エスパーなど全部載せ

この記事では、SVシリーズまでの猫がモチーフのポケモンを一覧で掲載しています。緑の『立つな!』で有名なポケモンやエネコ、ニャースなども載せています。エスパータイプや炎タイプなどさまざまいるので、猫ポケモン好きの方はチェックしてみてください。
猫がモチーフのポケモン一覧
では早速猫がモチーフのポケモンを紹介していきます。
ニャース
- タイプ:ノーマル
- 分類:ばけねこポケモン
光るものが大好きで、特に丸いコインを集める習性がある。夜行性で、縄張りをうろつきながら落ちているものを拾う。額の小判は、取り外してはまた生えてくる。アニメシリーズでは人語を話すロケット団のニャースが特に有名。 (参考:『ポケットモンスター スカーレット』図鑑説明など)

猫がモチーフのポケモンの代表的存在?

リージョンフォーム
- ガラルニャース
- タイプ:はがね
- 分類:ばけねこポケモン
好戦的なうみねこの民と暮らすうち、体が黒鉄のように硬質化したリージョンフォーム。額の小判も硬い鉄に変化している。手にしたコインの模様が濃く浮かび上がったとき、ニャイキングへと進化すると言われている。 (参考:『ポケットモンスター ソード』図鑑説明など)
- アローラニャース
- タイプ:あく
- 分類:ばけねこポケモン
かつてアローラの王族のパートナーだったため、プライドが高くわがままな性格に変化した姿。ずる賢く、ピンチになるとだまし討ちも辞さない。気品ある美しい毛並みを汚されることを極端に嫌う性質を持つ。 (参考:『ポケットモンスター サン』図鑑説明など)
ペルシアン
- タイプ:ノーマル
- 分類:シャムネコポケモン
しなやかな筋肉を持ち、音を立てずに歩くことができる優雅なポケモン。気品のある見た目とは裏腹に気性は荒く、一度機嫌を損ねると相手がボロボロになるまでツメでひっかく。トレーナーにもなつきにくいことで知られている。 (参考:『ポケットモンスター Let’s Go! ピカチュウ』図鑑説明など)

猫がモチーフのポケモンの中でもトップクラスの強さでした。今ではマスカーニャが一番強い?

リージョンフォーム
- アローラペルシアン
- タイプ:あく
- 分類:シャムネコポケモン
アローラニャースの進化形。丸い顔はアローラ地方で豊かさと美しさの象徴とされ、大きいほど価値が高いとされる。優れた知能を持つが、自分以外のすべてを見下す傲慢な性格で、勝つためには不意打ちも平気で行う。 (参考:『ポケットモンスター ウルトラサン』図鑑説明など)
ニャイキング
- タイプ:はがね
- 分類:バイキングポケモン
ガラルニャースが進化した姿。頭の体毛が硬質化し、鉄のヘルメットのようになっているのが特徴。指先のツメを伸ばして合わせることで、強力な短剣を形成する。戦いを何よりも好む、非常に好戦的なポケモン。 (参考:『ポケットモンスター ソード』図鑑説明など)
ニューラ
- タイプ:あく・こおり
- 分類:かぎツメポケモン
ずる賢く、鋭いツメを武器に戦うポケモン。ドードーなどの巣からタマゴを盗んで食べる習性がある。普段はツメを引っ込めているが、油断した相手に素早く伸ばして襲いかかる。マニューラと群れで行動することもある。 (参考:『ポケットモンスター 金』図鑑説明など)
リージョンフォーム
- タイプ:かくとう・どく
- 分類:かぎツメポケモン
ヒスイ地方の険しい山岳地帯に生息していたニューラのリージョンフォーム。鋭いツメの先には猛毒が仕込まれている。単独で行動する性質を持ち、険しい崖を登るためのクライミング能力に非常に長けている。 (参考:『Pokémon LEGENDS アルセウス』図鑑説明など)
マニューラ
- タイプ:あく・こおり
- 分類:かぎツメポケモン
ニューラの進化形。4、5匹のチームを組み、巧みな連携で獲物を追い詰める。頭の羽飾りで仲間に合図を送るなど、知能が非常に高い。寒冷地に住み、木や氷にツメでサインを刻んでコミュニケーションを取る。 (参考:『ポケットモンスター ダイヤモンド』図鑑説明など)
オオニューラ
- タイプ:かくとう・どく
- 分類:フリークライムポケモン
ヒスイニューラが進化した姿。しなやかで強靭な体躯と猛毒のツメを活かし、断崖絶壁を自在に登る。その身軽さから「ポケモンライド」としてヒスイ地方の人々を険しい山道へと運ぶ役割も担っていた。 (参考:『Pokémon LEGENDS アルセウス』図鑑説明など)
コリンク
- タイプ:でんき
- 分類:せんこうポケモン
体毛がこすれて発生する静電気を操る。危険を察知すると、全身の毛をまばゆく光らせて相手の目をくらまし、その隙に逃げ出す。前足を伸ばすと、ツメの先から強い電気が流れる。 (参考:『ポケットモンスター ダイヤモンド』図鑑説明など)

コリンクは猫要素が悩みましたが、調べてみると、コリンクのリンクは「リンクス(lynx)」からきており、オオヤマネコのことを指します。ということでコリンク系統は猫モチーフのポケモンです。
ルクシオ
- タイプ:でんき
- 分類:でんこうポケモン
ツメの先から電気を放ち、仲間とコミュニケーションを取る。仲間と前足を触れ合わせ、電気のリズムで意思を伝える。数匹の小さな群れで生活し、協力して獲物を追い詰める。その電力は100万ボルトに達することもある。 (参考:『ポケットモンスター スカーレット』図鑑説明など)
レントラー
- タイプ:でんき
- 分類:がんこうポケモン
壁の向こう側まで見通す、レントゲンのような特殊な能力を持つ。この能力を使い、隠れている獲物や、はぐれた子どもを見つけ出す。能力を使う際は多くの電気を消費するため、日中は寝て過ごすことが多い。 (参考:『ポケットモンスター パール』図鑑説明など)
エネコ
- タイプ:ノーマル
- 分類:こねこポケモン
動くものを追いかける習性があり、自分のしっぽを追いかけて目を回している姿がよく見られる。愛くるしい仕草で人気のポケモンだが、トレーナーになつくまでには時間がかかる。森の木の穴をすみかにしている。 (参考:『ポケットモンスター ルビー』図鑑説明など)

猫モチーフのエネコ。ルビサファではレアポケモン枠だったような……。懐かしいですね。
エネコロロ
- タイプ:ノーマル
- 分類:おすましポケモン
決まったすみかを持たず、気に入った場所で気ままに眠る。美しい毛並みは女性トレーナーから絶大な人気を誇る。争いを好まないおっとりとした性質で、心地よい場所を求めて転々とする。 (参考:『ポケットモンスター サファイア』図鑑説明など)
ニャルマー
- タイプ:ノーマル
- 分類:ねこかぶりポケモン
甘えているかと思うと、急にツメを立ててひっかいてくる気まぐれな性格。機嫌がいいときは、しっぽが新体操のリボンのようにしなやかな曲線を描く。相手を威嚇するときは、バネのようなしっぽで体を大きく見せる。 (参考:『ポケットモンスター ダイヤモンド』図鑑説明など)
ブニャット
- タイプ:ノーマル
- 分類:とらねこポケモン
ニャルマーの進化形。二又に分かれたしっぽを腰に巻きつけて、体を大きく見せつける。他のポケモンの巣穴に割り込んで、我が物顔で寝床にしてしまうなど、横暴なふるまいが目立つ。見た目に反して素早い。 (参考:『ポケットモンスター パール』図鑑説明など)
チョロネコ
- タイプ:あく
- 分類:いじわるポケモン
可愛い仕草で油断させ、その隙に持ち物を盗む。盗みが成功すると、しっぽを立てて得意げにする。人の困る顔を見るのが好きという、いじわるな性質を持つ。気に入らないことがあると、すぐにツメを立てて抵抗する。 (参考:『ポケットモンスター ブラック』図鑑説明など)
レパルダス
- タイプ:あく
- 分類:れいこくポケモン
チョロネコの進化形。しなやかで美しい体つきは、筋肉が発達している証拠。闇にまぎれて獲物の背後に忍び寄り、気づかれる前に仕留める。気性が荒く、トレーナーにもなつきにくいと言われている。 (参考:『ポケットモンスター ホワイト』図鑑説明など)
ニャスパー
- タイプ:エスパー
- 分類:じせいポケモン
強力すぎるサイコパワーが漏れ出さないよう、耳で放出器官を塞いでいる。力を解放すると、半径100メートルを吹き飛ばすほどのパワーを発揮する。まだ力の制御が苦手なため、無表情でいることが多い。 (参考:『ポケットモンスター X』図鑑説明など)

猫モチーフのエスパーポケモンと言えばニャスパー。ポケピースシリーズでも人気が高くて、ぬいの可愛さがやばいです。
ニャオニクス
- タイプ:エスパー
- 分類:じせいポケモン
ニャスパーの進化形で、オスとメスで姿や覚える技が異なる。耳の裏にある目玉のような模様からサイコパワーを放つ。メスは攻撃的で、オスは自分の身を守る力に長けている。警戒心が強いが、心を許した相手には懐く。 (参考:『ポケットモンスター Y』図鑑説明など)
ニャビー
- タイプ:ほのお
- 分類:ひねこポケモン
毛づくろいで体内にたまった毛で毛玉を作り、火の玉にして攻撃する。感情をあまり表に出さないが、トレーナーや仲間への信頼は厚い。換毛期になると、古い毛を燃やして全身が炎に包まれる。 (参考:『ポケットモンスター サン』図鑑説明など)

猫モチーフの炎タイプのポケモンと言えば、ニャビー!かわいい!
ニャヒート
- タイプ:ほのお
- 分類:ひねこポケモン
首元の鈴は炎を生成する器官「炎袋」。炎を吹くときにチリンと高い音を鳴らす。好戦的な性格で、相手が戦意をなくすまで猛烈な攻撃を続ける。強靭な前足は鉄の棒をへし折るほどのパワーを持つ。 (参考:『ポケットモンスター ムーン』図鑑説明など)

猫モチーフはニャヒートまで。ガオガエンになると完全にトラになってしまいます。
ニャオハ
- タイプ:くさ
- 分類:くさねこポケモン
前足をもみもみすると、甘い香りが周囲に漂う。この香りにはアロマ効果があり、相手を惑わせる。太陽光を浴びると香りはさらに強くなる。甘えん坊で寂しがりやな一面も持つ、気まぐれなポケモン。 (参考:『ポケットモンスター スカーレット』図鑑説明など)

ニャオハ立つな!!
ニャローテ
- タイプ:くさ
- 分類:くさねこポケモン
ニャオハの進化形。長い体毛の下に隠したツタを器用に操り、ツタの先にあるつぼみで攻撃する。つぼみは硬く、開花が近づくとさらに硬度を増す。いたずら好きで、トレーナーの気を引きたがる。 (参考:『ポケットモンスター バイオレット』図鑑説明など)

ニャオハが第2進化で早々に立ってしまったのは有名な話?
マスカーニャ
- タイプ:くさ・あく
- 分類:マジシャンポケモン
ニャローテの進化形。マントの内側の毛が光を反射し、つるをカモフラージュする。花粉が詰まった「トリックフラワー」を相手に付着させ、爆発させる。プライドが高く目立ちたがり屋だが、繊細な一面も。 (参考:『ポケットモンスター スカーレット』図鑑説明など)

アニポケでは主人公の相棒だし、緑の猫ポケモンといえはマスカーニャでOK?
私にとって猫がモチーフのポケモンと言えば
私にとって猫がモチーフのポケモンと言えばカントーのペルシアンです!
初代のポケモンバトルで人気だったのはケンタロスやスターミーでしたが、ニンテンドカップ99では選出できるポケモンが大幅に変更されることに。
そこで、素早さが高く、技の構成も幅広いということで、ペルシアンに注目が集まりました。
私がペルシアンの強さに気づいたのはやはりこの頃。以前までは全く気にもかけていませんでしたが、覚える技の柔軟さや、クリティカル率の高さに驚き!
それ以降、ペルシアンにはだいぶお世話になりました。きりさく、バブルこうせん、10まんボルトはマスト!なつかしー!!


そのほかのネタ関連記事






まとめ
SVシリーズまでの猫がモチーフのポケモンを一覧で掲載しました。ニャースやエネコ、『立つな!』で話題になった緑の猫ポケモンであるニャオハなどたくさんいましたね。
私は初代&アニメの影響で、猫ポケモンと言えばペルシアンになりますが、皆さんはどうですか?
ぜひ、思い入れのあるポケモンが入ればコメントで語っちゃってくださいね。
※以下のようにコメントするとわかりやすいです。
例:猫がモチーフのポケモンと言えば〇〇!理由は▲▲!