サルがモチーフのポケモン一覧|伝説や炎タイプ、出禁?になったやつも

この記事では、SVシリーズまでのサルがモチーフのポケモンを一覧で掲載しています。炎タイプや伝説ポケモンはもちろん、出禁になったアイツらも掲載。サルのモチーフポケモンをまとめてチェックしたい方は参考にしてみてください。
サルがモチーフのポケモン一覧
では、早速サルがモチーフのポケモンを一覧で紹介します。出禁になったアイツらのこと、覚えてあげてください。
マンキー
- タイプ:かくとう
- 分類:ぶたざるポケモン
非常に怒りっぽい性格で、ちょっとしたことですぐにカッとなる。群れで生活しているが、一度怒り出すと仲間と敵の区別がつかなくなるほど。怒ると血行が良くなり、筋肉のパワーが増す。 (参考:『ポケットモンスター 赤・緑』、『ポケットモンスター ソード』図鑑説明など)
オコリザル
- タイプ:かくとう
- 分類:ぶたざるポケモン
マンキーの進化形。常に怒っており、その怒りが力の源。追いかけ始めた獲物は、地球の裏側まで行っても絶対に諦めない執念深さを持つ。あまりに怒りすぎて、そのまま命を落とすこともあるという。 (参考:『ポケットモンスター 赤・緑』、『ポケットモンスター サン』図鑑説明など)
コノヨザル
- タイプ:かくとう・ゴースト
- 分類:ふんどざるポケモン
オコリザルが極限の怒りによって進化した姿。肉体では抑えきれないほどの怒りのパワーが、ゴーストタイプのエネルギーとなった。内に秘めた怒りを拳に乗せて相手を粉々に砕くまで殴り続ける。 (参考:『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』図鑑説明など)
エイパム
- タイプ:ノーマル
- 分類:おながポケモン
高い木の上で暮らしている。手の代わりに器用なしっぽを使い、木の実を取ったり、枝にぶら下がったりする。バランスを取るのも尻尾の役目。人がいない隙に尻尾でいたずらをすることもある。 (参考:『ポケットモンスター 金・銀』、『Pokémon LEGENDS アルセウス』図鑑説明など)
エテボース
- タイプ:ノーマル
- 分類:おながポケモン
エイパムの進化形で、尻尾が2本になった。2本の尻尾をあまりに器用に使うため、本来の手を使うのが苦手になってしまった。仲間とは尻尾をつなげてリングを作り、親愛の情を示す。 (参考:『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』、『Pokémon LEGENDS アルセウス』図鑑説明など)
ヒコザル
- タイプ:ほのお
- 分類:こざるポケモン
お尻の炎は体内で作られたガスが燃えているもの。この炎は元気がないと小さくなり、寝るときは消える。身軽で、断崖絶壁も軽々と登ることができる。 (参考:『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』図鑑説明など)
モウカザル
- タイプ:ほのお・かくとう
- 分類:やんちゃポケモン
ヒコザルの進化形。尻尾の炎の大きさをコントロールして、相手との間合いを巧みに操りながら戦う。天井や壁を利用した立体的な動きが得意。 (参考:『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』図鑑説明など)
ゴウカザル
- タイプ:ほのお・かくとう
- 分類:かえんポケモン
モウカザルの進化形。頭に燃え盛る炎を持ち、両手両足を使った独特の格闘術で戦う。その素早さは誰にも真似できないと言われている。仲間思いな一面も持つ。 (参考:『ポケットモンスター ダイヤモンド・パール』図鑑説明など)
ヤナップ
- タイプ:くさ
- 分類:くさざるポケモン
頭の房には栄養満点の葉っぱが生えており、これを食べさせるとポケモンの疲れが取れる。森の奥で暮らし、美味しい木の実がなる場所を探して移動する。 (参考:『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』図鑑説明など)

出禁になった奴らとは、ヤナップから始まるイッシュ3猿のこと。BWシリーズ以降は全く登場せず、挙句の果てにポケモン総選挙ではバオッキーが最下位になる事態に。
ところで、みんなこの子達を知ってましたか?知らない人は覚えてあげてくださいね。
ヤナッキー
- タイプ:くさ
- 分類:とげざるポケモン
ヤナップの進化形。尻尾のトゲは非常に硬く、これを振るって戦う。頭の葉っぱは苦みが強い。怒ると頭の葉っぱが逆立ち、尻尾のトゲを撃ちまくる。 (参考:『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』図鑑説明など)
バオップ
- タイプ:ほのお
- 分類:こうおんポケモン
火山の洞窟に生息する。興奮すると頭の房の温度は300度にも達する。木の実などを焼いてから食べる習性を持つ。 (参考:『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』図鑑説明など)
バオッキー
- タイプ:ほのお
- 分類:ひのこポケモン
バオップの進化形。頭や尻尾から火の粉を撒き散らして攻撃する。甘いものが大好きで、尻尾を使って木の実を焼いて食べる。 (参考:『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』図鑑説明など)

ヒヤップ
- タイプ:みず
- 分類:みずかけポケモン
頭の房に蓄えた水には栄養がたっぷり含まれている。尻尾で植物に水をあげて育てる。水がなくなると房がしなびてしまう。 (参考:『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』図鑑説明など)
ヒヤッキー
- タイプ:みず
- 分類:ほうすいポケモン
ヒヤップの進化形。尻尾から放つ水の威力はコンクリートの壁を粉砕するほど。尻尾に蓄えた水で、乾いた土地を潤す。 (参考:『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』図鑑説明など)
ヒヒダルマ
- タイプ:ほのお
- 分類:えんじょうポケモン
体内で燃え盛る炎は1400度にもなる。怪我をすると岩のように固まって瞑想し、精神を研ぎ澄ます(ダルマモード)。腕力も強く、ダンプカーをパンチ一発でスクラップにする。 (参考:『ポケットモンスター ブラック・ホワイト』、『ポケットモンスター ソード』図鑑説明など)

進化前のダルマッカは、図鑑や名前の由来を調べましたが、猿要素は全くありませんでした。
リージョンフォーム
ヒヒダルマ(ガラルのすがた)
- タイプ:こおり (ダルマモード:こおり・ほのお)
- 分類:えんじょうポケモン
寒い地域に適応し、体内の炎の袋が退化して冷気を生む器官が発達した姿。普段は頭の雪玉で食料を保存している。戦闘で怒りが頂点に達すると「ダルマモード」になり、 dormant だった炎が燃え上がり、我を忘れて暴れまわる。 (参考:『ポケットモンスター ソード・シールド』図鑑説明など)
ヤレユータン
- タイプ:ノーマル・エスパー
- 分類:けんじゃポケモン
ジャングルの奥で瞑想して暮らす。葉っぱで作った扇子を常に持っている。森のポケモンたちに優しく、傷ついたポケモンに薬を与えたり、空腹のポケモンに木の実を分け与えたりする。 (参考:『ポケットモンスター サン・ムーン』図鑑説明など)
ナゲツケザル
- タイプ:かくとう
- 分類:れんけいポケモン
20匹ほどの群れを作り、リーダーの指示に従って行動する。硬い木の実を投げつけて戦うのが得意。群れの連携は非常に巧みで、複雑なフォーメーションを組んで獲物を追い詰める。 (参考:『ポケットモンスター サン・ムーン』図鑑説明など)
サルノリ
- タイプ:くさ
- 分類:こざるポケモン
手にしたスティックは、サルノリが生まれた森の木の枝からできた特別なもの。スティックでリズムを刻むと、草花を元気にする特殊な音波が発生する。好奇心旺盛な性格。 (参考:『ポケットモンスター ソード・シールド』図鑑説明など)
バチンキー
- タイプ:くさ
- 分類:リズムポケモン
サルノリの進化形。2本のスティックで常にリズムを刻んでいる。刻むリズムは気分によって変化し、時には戦いの最中でも夢中になってしまうことがある。 (参考:『ポケットモンスター ソード・シールド』図鑑説明など)
ゴリランダー
- タイプ:くさ
- 分類:ドラマーポケモン
バチンキーの進化形。切り株のドラムを操り、パワフルなビートを刻む。その音は草木の成長を促す力を持ち、根っこを操って攻撃することもできる。仲間意識が強く、群れの平和を乱す者は許さない。 (参考:『ポケットモンスター ソード・シールド』図鑑説明など)
ザルード
- タイプ:あく・くさ
- 分類:わるざるポケモン
ジャングルの奥地で群れを作って暮らす幻のポケモン。非常に好戦的で、部外者を容赦なく攻撃する。手首や首筋、かかとから自在にツルを伸ばして戦ったり、傷を癒したりすることができる。 (参考:『劇場版ポケットモンスター ココ』、公式ウェブサイトなど)

サルモチーフ唯一の伝説枠(準伝説とは分けてます)。私は映画を観ていないので、詳しくないですが、世代の方は刺さるのかなー?
タギングル
- タイプ:どく・ノーマル
- 分類:どくざるポケモン
夜行性で気難しい性格。食べたものの成分によって色が変化する毒の唾液を指に塗りつけ、縄張りの木々に模様を描く習性を持つ。その毒は獲物を痺れさせる効果がある。 (参考:『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』図鑑説明など)

出ました○ティッチ!進化前はネズミです。
マシマシラ
- タイプ:どく・エスパー
- 分類:けらいポケモン
「ともっこ」と呼ばれるポケモンの一匹。頭に乗った毒の鎖をしめつけることで脳を刺激し、サイコパワーを高める。その力で相手の欲望を引き出し、意のままに操るといわれている。 (参考:『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット ゼロの秘宝』図鑑説明など)

準伝説ポケモンで唯一の猿枠です。
私にとって、サルがモチーフのポケモンと言えば
私の中で、サルがモチーフのポケモンと言えば、ゴウカザルです。
ヒコザルからの最終進化系で、最初のパートナーとして選んだ人も多いのではないでしょうか。炎と格闘という複合タイプがとにかく強力で、旅の相棒として非常に頼りになりました。
ダイヤモンド・パール世代を象徴するポケモンで、アニメでの活躍も印象深いですよね。
特に、ここぞという場面で発動する「もうか」には、何度助けられたことか。
ストーリーでは、四天王であるオーバの切り札としても登場し、その圧倒的な強さに苦戦させられたのも良い思い出です。デザインのかっこよさも相まって、今でもに残っている御三家ポケモンですね。
そのほかのネタ関連記事






まとめ
出禁になったアイツらのことちゃんと覚えましたか?
SVシリーズまでのサルがモチーフのポケモンを一覧で掲載しました。映画で登場した伝説枠のポケモンもいました。完全にサルがモチーフになっているポケモンもいれば、サルっぽいポケモンもいて面白いですねw
私のなかで、サルポケモンと言えばゴウカザルになりますが、皆さんはどうですか?
ぜひ、思い入れのあるポケモンが入ればコメントで語っちゃってくださいね。
※以下のようにコメントするとわかりやすいです。
例:サルがモチーフのポケモンと言えば〇〇!理由は▲▲!